秋らしい涼しさを感じる季節になりましたね。芸術の秋、みなさんは最近「自分らしい時間」を取れていますか?

ハンドメイド作品を作っていると、つい「綺麗に仕上げなきゃ」「上手に作らなきゃ」と思ってしまうことはありませんか?でも実は、完璧さを追い求めるよりも大切なことがあるんです。それは、作品の中に「自分らしさ」を込めること。

今日は、これまで1800人以上の方々の作品作りをサポートしてきた経験から、ハンドメイドで自分らしさを形にする方法についてお話しします。

上手さより大切なもの、それは「作っている間の思い」


私も昔は、綺麗に仕上げなきゃと思って何度も何度も編み直していました。でもある時、愛犬の毛色に合わせて糸を選んだり、自分の好きな糸で作ったりしていたら、完成したバッグが「本当にうちの子そのもの」になったんです。うちの子感がすごく出ていて、「これだ!」って気づいた瞬間がありました。



印象的だったのは、ある生徒さんのエピソードです。完成した作品を見せていただいた時、形が少し歪んでいるので「これって失敗ですよね?」と心配そうに言われたんですね。

でも私がその作品を見た瞬間、「すごくこの方らしいな」と感じました。なぜなら、その方が選んだ柔らかい色合いや優しい空気感が、ふんわりとしたその方の雰囲気にぴったりだったから。完璧じゃないけれど温かい、その方らしい作品だったんです。

「すごくあなたらしい作品ですよ」とお伝えすると、「私っぽいって初めて言われました」とすごく笑顔になってくださって。その笑顔を見て、私も嬉しくて泣いてしまいました。

作品作りは、作っている方の心を映すものなんだと実感した瞬間でした。

自分らしさを形にする3つのステップ


では具体的に、どうすれば自分らしい作品が作れるのでしょうか。私が大切にしている3つのステップをご紹介します。

ステップ1:「好き」で選ぶ


まず一つ目は、色や素材を「好き」という気持ちで選ぶことです。

毛糸ひとつとっても、いろんな素材がありますよね。レザーっぽいもの、もけもけしたファー、普通のアクリル毛糸。そして色も無限にあります。

「こんな糸で作ってもいいですか?」「こんな色で作ってもいいですか?」と、受講生の方からよく聞かれるんですが、私はいつも「合ってるか合ってないかで言ったら、もう合ってるよ」「好きなら大丈夫」と答えています。

💡 ポイント

直感で「この糸可愛い!」と思ったら、それがあなたにとっての正解です。その糸で作りたいと思った気持ちこそが、あなたらしさの始まり。その好きが入ったものが、一番あなたのものになるんです。



ステップ2:完璧じゃなくてもOK


二つ目のステップは、完璧を目指さなくてもいいということです。

市販品は完璧に作られていて当たり前ですよね。でもハンドメイドには、機械にはない「作り手の思い」があります。思いや背景、ストーリーがあるんです。

少しの歪みやズレは、もうその方の個性。その個性を生かして作っていけばいいんです。

「ちょっとここ失敗しちゃったんですけど」と言って形を変えたという報告をいただくこともありますが、全然OKです。それがあなたの味なんだから、自信を持って大丈夫。完璧より愛着が残ると、私は思っているんです。



もちろん、オーダーをいただいたり販売するとなると話は別ですが、自分のために作るんだったら、完璧じゃなくても大丈夫。それがハンドメイドの魅力であり、既製品にはない強みでもあります。

ステップ3:途中経過も残す


三つ目は、制作途中の写真や動画を残しておくことです。

完成写真は撮るけれど、途中の写真ってあまり撮らないのではないでしょうか?

私も昔は完成写真だけしか撮っていませんでした。でも偶然撮った制作途中の写真を見返した時、「最初こんなんだったんだ!」と驚いたんです。手つきもすごくぎこちないし、糸のかけ方も微妙。編み目も大きかったり小さかったりして、引き抜き加減もまちまちでした。



でもそれを見て、「ちゃんと成長しているんだな」と実感できたんですよね。

習い立て、始めたばかりの頃っていうのは、どうしても難しいものです。いびつだったり、手の動きがぎこちなかったりするのは当たり前。でもそういう写真を取っておくと、何ヶ月か後に見返した時に「私、すごく成長してる!」と感動できるはずです。

💡 ポイント

特にハンドメイドを初めてされる方は、引き抜き編みがどういうものかもわからない状態からスタートします。そんなぎこちない手の動きを残しておくことで、自分の成長した姿が見られて、モチベーションアップにつながりますよ。



作ることは、自分を知ること


今日お話しした3つのステップ、「好きで選ぶ」「完璧じゃなくてもOK」「途中経過も残す」。どれか一つでも、「わかる!」「あるある!」と思っていただけたでしょうか。

作ることって、実は自分を知ることでもあるんです。

作っている途中、無心になって手を動かしている時間。その落ち着いた状態で、自分の今ある状況を思い返したり、「頑張ろう」って思えたりしませんか?

歪みイコール味、個性なんです。自分らしさは、好きな色や好きな素材で選ぶところから始まります。そこに自分らしさが出るんですよね。



上手さよりも自分らしさ。完璧さよりも愛着。そして何より、作っている間の思いこそが心に残るものなんです。

まとめ:芸術の秋、あなたらしい作品を作りませんか?




ハンドメイドで作品を作る時、「うまく作りたい」というプレッシャーを感じることもあるかもしれません。でも、完璧じゃなくていいんです。

むしろ、あなたの「好き」を大切に、あなたらしい個性を活かして。時には失敗したと思っても、それもあなたの味として受け入れて。そして途中経過を残しながら、自分の成長を楽しんで。

芸術の秋は、自分の好きや心地よさを大切にする季節です。世界に一つの、あなたらしい作品を作ってみませんか?

もしこの記事を読んで、「やってみようかな」「10分でも5分でもやってみよう」と思っていただけたら、とても嬉しいです。

私は毎週木曜日の夜9時にインスタライブをしています。これからもハンドメイドで自分らしく生きるヒントを発信していきますので、よかったらフォローして一緒に編み編みしましょうね!



自分だけが持っている強み、自分らしさ。それを見つけ出して、大切に、強みに変えていきましょう。

あなたの作品作りを、心から応援しています!

もっと本格的に学びたい方へ

うちの子バッグデザイナー養成講座では、丁寧に指導いたします。

詳細はこちら